2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧

お願いミーティング

ここ数年来、目の前を通り過ぎていった留学生の中で、ずば抜けて優秀な人がいる。この人を何とかして1年間研究室に留めるために色々手を尽くしているのだが、なかなか上手くいかない。今日は、最後の手段として某所に出向きプロジェクトのヘッドとミーティ…

オーストラリアのタケ

更に解析を進める。実際に手を動かしたのはO竹さんだけど。ワクワクする展開となってきた。

Nikon F6とサワオグルマ

ゼミが終わり、遅い昼食となるのだが、ちょうど安佐動物公園のK原さんが来られていたので、今がちょうど開花真っ盛りに違いないサワオグルマの生育地に、昼休みがてら出かける。 K原さんは多くのナチュラリストがそうであるように(本当か?)カメラオタクで…

Molecular Ecologyゼミ

連休に入るのと、来週の月曜日にオムニバスの講義があり、定時のゼミが出来ないので、今週2度目のMol Ecolゼミ。K子君による論文紹介と各自の研究進行状況。H江さんがシャジクソウの分子分類をO関君に聞いて、練習がてら一通り行ってみた結果が出た。なかな…

ドリアン解析

うまくいくかどうか、あまり期待もしないで行ったAFLPだが、バッチリ美しいピークが得られた。使えそうである。

オーストラリアタケ解析

なかなか興味深い結果だ。明日にでも要点をまとめて、オーストラリアの共同研究者に報告しよう。

絶滅危惧種ふたつ

雑用を一つ終え、ホッとしたのと、あまりの天気の良さにさそわれて、研究室の近くでちょうど開花中の絶滅危惧種の様子を見に行くことにした。一つはオキナグサ。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/isagiy/photo/index.html の4月19日分に示した株である。大学…

研究費申請書類

もしやと思って、先週の科研費採択のメールを見ると、諸々の申請書類の締め切りが昨日(厳守)となっているではありませんか。これは大変と、作成開始。研究分担者の承諾書も同時に提出しなければならないのですが、2人の分担者のうち一人、つくばのS田さん…

オーストラリアタケAFLP

O竹さんにお願いしていた解析が一段落した。なかなか妥当な結果となっている。明日、データシートとつきあわせてじっくり見てみよう。

生物学実験

会議は時間通りにお昼に終わったが、この時間はどこも食堂は混雑している。そのようなこともあろうかと、会議前に買っておいたサンドウィッチ、むすび、野菜ジュースで昼食。いつも思うけど、この時期に、午後一番に講義を受け持っている教員は昼食時間に並…

資源植物学

今日は花の話。多様な植物の体がシュートというモジュールを積み重ねてできあがっているということを説明するために、大学院までの数百メートルの道すがら、木の枝を折り、ビニール袋に入れる。また、花がshootの一種であるという事も説明。 今日は、突発的…

Mol Ecolゼミ

16:50よりM木君の論文紹介ほか。

種生物学

今日は、命名規約など。これを如何に面白く聞いてもらえるかが腕の見せ所というわけで、調子に乗ってしゃべりすぎ、のどが疲れた。

雑用

朝、研究室の机につき、心を落ち着かせ、筆をばとり、処理すべき事をリストアップしたら15以上あった。粛々と処理してばかりいるのも大局的に見れば問題であるので、時間制限を設けてこなしております。

日本森林学会誌編集会議

博多に来たのは、九大農学部で年に2,3回行われる日本森林学会誌編集会議に出席するためである。九大のキャンパスは何というか、いつ来ても異国情緒を感じる。なぜだろう。緯度も広島とあんまり変わらないはずなのに光まで違って見える。海辺のカフカ (上)…

博多へ

新幹線で博多へ。新幹線に乗るときは東に向かうことが多いが、たまに博多方面に乗るときがある。そのときは、いつものように山口県の新幹線沿線の風景の美しさに目を見張らされる。なだらかな里山と田畑が広がっている。今、この場所で新幹線を降りて、散策…

サワオグルマ

数年前から毎年訪れているサワオグルマの生育地に昼休み行ってみた。車で5分ばかりの休耕田に群生しているのだ。もちろん、TS24mmを携えて。あおり撮影を堪能いたしました。よい昼休みでございました。少し日当たりの悪い場所に見事な群生地があるのだが、…

標本室整理

学生たちが総出で標本室の整理。標本室と言っても、本格的に植物標本を作り、管理しているメンバーが現在居ないので、いつの間にか物置部屋になってしまうのだ。毎年1度は行っているのだが、いつの間にか座るスペースもないという状態になる。今日の整理で…

インパクトファクター

ある雑誌に掲載された論文が、どれだけ頻繁に引用されたかを示す目安となるインパクトファクターは、雑誌の格付けを示すだけでなく、その値の高い雑誌に掲載論文を持つ研究者の格付けにも関わってくる重要な値である。雑誌の編集者はこの値をいかに高くする…

研究室の様子

シャクナゲ芽生えのPCRとGeneScan、オーストラリアタケのAFLPデータ解析、熱帯多雨林で採集していた樹木からのDNA抽出、以上、K山さんとO竹さんにお願いした作業。学生たちは、オオサンショウウオのマイクロサテライトGeneScan、シャジクソウのシーケンシン…

ここ数日晴れが続いていたが、今日は雨。昼過ぎにはやんだ。

火曜のゼミ

夕方17:00からは、う〜む、のゼミ。と言うわけで、火曜は朝から晩までいろいろあるのです。

生物学実験

2回目。本日は昆虫の構造。1時間ほどかけて、昆虫の特徴、多様性、節足動物の中における位置、進化と、実態顕微鏡の使用方法について説明。後は2時間あまり学生の様子を見るのだが、これが結構疲れるのだよな〜

情報図書委員会

11:00より大学院の上記委員会会議。実は昨年度、委員長をしていたのだけれど、優秀な教務員のMさんのおかげで、楽な委員長として1年の任期を終えることが出来た。今日は引き継ぎ会議。

資源植物学

この講義は被子植物の進化や多様性について説明しようと思っている。しかし、色々な概念を言葉でしゃべっても、どれ位イメージとして伝わっているのだろうと思う事も多い。例えば、花やシュートの形を思い浮かべつつ説明をしても、そういった具体的な形が学…

オーストラリア共同研究

共同研究者のCBが投稿している論文に対するコメントをメールで送る。週末に書き換えた論文原稿とcovering letterがCBから添付書類で送られてきたのだが、早くコメントをくれと、昨日、矢の催促が有ったのだ。そうはいっても、1時間半の講義と、その後のゼミ…

科学研究費補助金採択!

18時半頃、ゼミも終わって研究室でノンビリしていると、O塚機器のY本さんがやってきて、「今度は何を購入しますか?」。一体何のことかと思ったら、科学研究費補助金の採択されたテーマ一覧が学内HPで公開されていて、昨年暮れに申請したものが採択されてい…

Molecular Ecologyゼミ

16:45分より、遺伝解析グループでのゼミ。今日はM木君が論文紹介(Bacles et al. (2004) Genetic effects of chronic habitat fragmentation on tree species: the case of Corbus aucuparia in a deforested Scottish landscape. Molecular Ecology 13: 573-…

種生物学

普通の大学生の暮らしを紹介する番組を地元のテレビ局が撮るということで、最初の15分カメラが入った。今日は、生物学的種概念と地上における生物の多様性概略について。総合科学部2年生用の講義なので受講者は少ないかと思っていたが、今日の段階で登録人数…

スミレの日々

すっかり春になってきてたくさんの植物が花を咲かせている。ここ数日はまっているのがスミレである。研究室のまわりをざっと見回しただけで、スミレ、タチツボスミレ、シハイスミレ、ニオイタチツボスミレ、アリアケスミレ、ヒメスミレ、そのほか種名不詳の…